admin のすべての投稿

M星1そば屋

江戸蕎麦 ほそ川
東京都墨田区亀沢 1-6-5
03-3626-1125
細川貴志
翁(東京・長坂)・竹やぶ(阿部孝雄)
・2005年8月訪店

矢もり
東京都中央区月島 3-9-7
03-6225-0633
矢守昭久
流石

玉笑
東京都渋谷区神宮前 5-23-3
03-5485-0025
浦川雅弘
瓢亭・竹やぶ・天ぷら近藤
・2005年8月訪店
・2019年5月1日訪店


東京都渋谷区恵比寿西 1-3-10 ファイブアネックス B1F
03-3477-2648
中島潤
永坂・更科堀井

そば切りなかむら
北海道北広島市大曲光 2-1-6
011-377-1223
中村靖明

手打蕎麦 こはし
北海道札幌市中央区北10条西21丁目 1-2
011-621-8482
小橋 敏之

手打ちそば まん作
北海道空知郡上富良野町西町 2-1
0167-45-6523
札幌の人気店で修業

伊達 翁
北海道伊達市弄月町 239-3
0142-21-2311
竹中広文
翁達磨・高橋邦弘

蕎麦たかま
大阪府大阪市北区天神橋 7-12-14 06-6882-8844
高間潤一
東京のそば学校
・2019年3月27日訪店

蕎麦切り Masa
大阪府大阪市西区靱本町 1-16-12
06-6225-3030
竹内正典
オーストラリア(シドニー・メルボルン)・大阪そば紀行
・2019年6月26日訪店
※AZUMAとは親しくしているとのこと。

文目堂
大阪府大阪市中央区安堂寺町 2-2-26
06-7504-5260
前田貴志
凡愚・天笑
・2019年3月27日訪店


奈良県奈良市福智院町 23-2
0742-27-6868
島崎宏之
オーボエ奏者・春鹿
・2006年11月1日訪店(Jさん)

一如庵
奈良県宇陀市榛原自明 1362
0745-82-0053
桶谷一成
長野・愚庵・ろあん松田
・2019年4月3日訪店(Y・R)

おがわ
京都府京都市北区紫竹下芝本町 25
075-495-8281
小川幸伸
翁達磨・高橋邦弘
・2019年4月24日訪店(Y・R)

手打ちそば 笑空(えそら)
広島県尾道市土堂 2-5-15
0848-24-4737
原田明佳

いよ 翁
愛媛県伊予郡松前町鶴吉 5-5
089-984-3083
笘居 靖史
翁達磨・高橋邦弘

振甫町 縁
愛知県名古屋市千種区振甫町 2-39-1 メゾン振甫 1F
052-722-0508
・2019年7月4日訪店(Y)

胡蝶庵 仙波
岐阜県岐阜市日光町 3-26
058-232-6776
仙波 浩
・2019年7月3日訪店(Y)

蕎麦料理 仲佐
岐阜県下呂市森 918-47
0576-25-2261
中林 新一

7/2追記(愛知・岐阜)
蕎麦<一つ星>
東京都 4軒
北海道 4軒
大阪府 3軒
奈良県 2軒
岐阜県 2軒
京都府 1軒
広島県 1軒
愛媛県 1軒
愛知県 1軒

合計  19軒

昭和天皇のこと

今年のテーマが天皇を中心に日本の歴史をさらに深く知ることなのですが、子供のころ祖母と一緒に昭和天皇のお召列車を見た記憶があります。ただそれが何歳の時でどのような理由で天皇陛下が汽車で我が故郷厳木をお通りになったのかは全く分かりませんでした。

なんだかモヤ~とした感じを抱いていたのですが、先日市立図書館で皇室関連の書籍の棚をぼんやり見ていたら、「昭和天皇御召列車全記録」という本が目に留まりました。
この本は平成26年9月に公開された「昭和天皇実録」に記録されている昭和天皇の生涯にわたる鉄道乗車をリストアップし、他の公文書各種鉄道関連資料を調査して整理編集したものです。
1901年から1988年まで、昭和天皇の87年間約24万キロの鉄道体験であり、20世紀の日本の鉄道の歴史ともいえる内容になっています。

この本でボクのモヤモヤが解決できると確信し、内容を確認しました。
戦後巡行をされたことは知っていましたがボクが生まれる前のことで、生年の昭和29年以降の全国お召列車の路線図を見たら、載っていました。
国鉄唐津線です。高校3年間この鉄道で通学しました。まだ蒸気機関車が走っていた時代です。
実家が厳木駅のすぐ前で30秒でホームに行けます。何回か汽車に待ってもらったことがあります。近いのでかえって時間ぎりぎりまで家にいたのです。申し訳ございませんでした。

で、詳細を見たら昭和36年4月20日午後2時頃厳木を通過されたことがわかりました。当時6歳で小学1年生、祖母と一緒に国道203号線沿いに借りていた畑で天皇陛下をお迎えしたのでした。

一昨日4/17に今上天皇皇后両陛下が伊勢神宮に退位のご報告にお見えになるということで、今年はまだ行っていなかったのでボクも外宮へ参拝してきました。内宮は駐車場も満杯で雨も降っていたので諦めました。

4/18の今上天皇皇后両陛下の神宮へのご退位報告についてはメディアで多く報道していましたが、まるでアイドルみたいな取り上げ方でした。まあ、国民が皇室に関心をもちこの国の成り立ちや歴史を知ることはとてもいいことですね。

令和という新しい時代はもうすぐです。

花園、三重県予選惜敗

昨日息子が所属する四日市工業高校ラグビー部は花園出場をかけた三重県大会決勝、残念ながら朝明高校に21対17で負けてしまいました。でも3年間の努力が表れていたいい試合でした。

左上一番右、左下ボールを持っているのが愚息。

running3回目

前回走ったのは7/4なので、3か月空いて今日歩くくらいの速度で超スロージョギングを3kmほど。愛宕神社の手前で三輪車で遊んでいた4-5歳の子供に「遅そっ」と言われてしまいました。

今年の夏は本当に厳しい猛暑で外へ出るのも危険を感じるくらいでした。
Facebookの方に書きましたがSUPを三回やったぐらいで屋外での活動は自粛しておりました。

6月と7月は結構足というか全身の筋肉痛が出たのですが、今日は足は比較的大丈夫でした。
やはり呼吸がうまくリズムがつかめず、有酸素運動の重要性を再認識した次第です。弓道でも息が大事。生きていく上でも大事。

夜は合気道教室の見学。
白子スイミングスクールで毎週月曜日19:30~20:40
月謝は5400円(入会金5400円)

男はつらいよ1

アマゾンプライムで「男はつらいよ」シリーズすべてを視聴できるので
今日は第一作目を視ました。
昭和40年代の懐かしい風景と古典的な下町人情話です。
いいですね~

ここのところ海外TVシリーズに凝っていて、今はブレーキング・バッドの
スピンオフである「Better call saul」をDVDで視ていますが、
「男はつらいよ」シリーズ、たま楽しみが増えました。

この第一作は1969年制作なのですが、映画のワンシーンでバイクが登場します。
バイクの一般道路でのヘルメット着用義務は1970年にはじまったので、みんな
ノーヘルメットで運転していますね。
時代を知ることができて、こんなところもいいですね。

8/27の公式ツイッターを見たら下の記事があった!
そういえばこの日にこのシリーズを見つけたのだった。
これも何かのご縁でしょう。
【本日8月27日は映画『男はつらいよ』第1作目の公開日です】
本日8月27日は49年前に映画『男はつらいよ』第1作目が公開された記念すべき日です!
そして今日は『男はつらいよ』の日でもあります。

NISSAN CHERRY

大学二年の冬に富士スピードウェイで開催された全関東大学対抗ジムカーナ大会で乗ったクルマです。

日産自動車から提供された1000cc4ドアでジムカーナ仕様に足回りやロールバーなどの改造・エンジンチューンアップがなされていました。このクルマまあ大変癖が強くタックインによる姿勢変化が半端なかったですね。中には縦にまくれてひっくり返る競技者もいました。

当時全関東学生自動車連盟の事務局は日産大森分室に間借りしており何回か会議等で訪れました。

この大会には当時日産ワークスドライバーだった星野一義さんがゲストで招かれておりました。

競技成績は個人部門第三位。
それまで賞状やトロフィーなどには縁がなかったので大変うれしいことでした。
トロフィーは捨てましたがプレートだけ残してあったので一応証しとして掲載しておきます。

MGU_AUTOMOBILE_CLUB

1977年(S52)刊行の明学体育会報は学院創立100周年および体育会発足25周年記念号で、部創設のいきさつやエピソード等を含んだ各部紹介がメインテーマでした。

自動車部紹介文は当時主将だったボクの役目で下記のような内容を書きました。
中にも書いていますが1970年代は我が明学自動車部は競技成績では全盛期でした。
かたく稚拙な文章ですが電子的備忘として掲載しておきます。
(ちなみにこの文はGoogleドライブのアップロードした画像ファイルをOCRとして Googleドキュメントエディタ形式に変換する機能を使いました。ものすごく便利ですよ、おすすめ!)

自 動 車 部

自動車部が創立されて、 二十余年、四半世紀の年月を数える歴史を持つ。

創立当時はまだまだ自動車というものは一部の人々のいわゆるステータスシンボルであった。
しかし、モータリゼーションの発達はめざましいもので、現在では車なしの生活は考えられないまでになっている。
それと並行して、自動車の持つメリットと相反する諸問題が顕存化してき。
まず、自動車のまきちらす排気ガスによる大気汚染問題、オイルシィックを契機にしたエネルギー問題、交通事故、多ずぎる車による交通問題等なんと数多くの問題をかかえていることか!

われわれ自動車部は、これらの多数の問題点をもつ自動車を活動の手段として使用しているのである。また、こよなく車を愛する者の集まりである。
車社会が大きく変化してきたとともに自動車部も大きく変わってきた。
創立当時、まだもの珍しいものであった車。車に乗りたい、 免許を取りたいと思って入部する部員も多かった。が現在では、モータリゼーションの発達が車を日常化したために、車に対する興味が半減し、わざわざ自動車部に入ってまで車に接しようとしなくなったためか、部員数が減少の傾向にある。

自動車部の活動における車とは、スポーツの手段なのである。サッカーのボール、 テニスのラケット等と同じなのである。サッカーの選手がボールを自在に操るように、われわれは自動車を自分の意志どうりに操ることに 無類の喜びを感じるのである。

一般に行われているモータースポーツいうと、レースやラリー等を思う人が多いと思う。昨年、自動車レースの最高峰であるF1グランプリが日本で初めて開催された。
しかし、学生スポーツとしての自動車部の行う競技は、一般のモ ータースポーツとはまた趣を異にしている。

フィギアと呼ばれる運転技術を競うものがある。これが体育会自動車部というものを可能としている最も大きなものである。車というものは、走っている時はハンドルはあまり重く感じないものであるが、 一時止まってハンドルをきろうとしてもなかなかきれるものではない。
フィギアとは、人の歩くくらいの速度で車を動かすため、相当の体力と持久力が必要となっ てくる。また、車が通るか通らないかくらいの狭くて複雑なコースを脱輪したり、接輪したりしないで、しかも決められた時間内に他よりも早くゴールしなければ勝てないのである。
この競技に勝利を収めるべく、われわれ自動車部は、車のことを知り、体力をつけ、精神力を養う努力を重ねている。
本年度全関東フィギア大会において、わが明学は男子準優勝、女子優勝、個人三位という素晴らしい成績を収めた。

もう二三自動車部の行っている競技について述べさせてもらうと、先に車を乗りこなすには車を知ることが必要であると述べ たが、車を知ること、すなわち整備技術の修得である。それは単に知識だけではなく、古い部の車をまともに動かずために必要欠くべからざるものである。そして日頃 の整備技術を競うものとして、整備大会というものがある。

次に耐久走行大会というもの、ダートトライアルというものがある。
簡単に 説明すると、耐久走行とは、富士スピードウエイを使用し、レース化するのを防ぐためサーキットを一 周する上限時間を設け、コースを五〇周くらい走行して義務づけられたタイヤ交換やプラグ交換等のピット作業と、部車の耐久性を競うものである。

ダートトライアルとは、舗装されていない悪路にコースを設定してより早く走る競技である。一般の走行とちがい、横すべりやジャソプ、あるいは運転を一つ誤まれば横転するようなこともある。より高度なドライビングテクニックと経験が必要となる。

以上、説明した四つの競技が全関東総合成績に関係してくるものである。
優勝すると三十点、以下二位二十九点、三位二十八点とポイントが与えられ、四つの総合点で全関東の 総合成績を決定する。
我自動車部は、七十三年度に男女共総合優勝し、昨年度も男子が総合優勝、学内でも体育会の最優秀クラブ賞を二度もいただいた。この栄誉と創立以来、諸先輩方の築いて下さった伝統を今後とも発展させ、自動車部を存続させていかなければならない。

また、先にあげた車の持つ反社会的な面に対しても決して目をそらさず、自動車部員として恥ずかしくない考えとそれに基づく行動をとることが大事であると思う。
今年で七年目になる交通遺児育英募金や、交通問題に関する調査、シートベ ルトキャンペーンなど学連とともに協力して、積極的にそれらの運動に参加している。

また一般ドライバーの模範となるべく、日常の運転においても自分は自動車部員なのだという気持ちを忘れずに努力しているつもりである。そして自動車部員が模範的交通人であることで、交通社会に一つの示唆を与えることができればと思うのである。
最近、暴走族と呼ばれる一部の若者が車を使用して乱行を働いているというのを見るのは、自動車を正しく使い、ルールを守りスポーツとして自動車を愛する者にとっては、心痛いことである。
まして我国において、 モータースポーツはまだまだ一般の人々の理解を得ているとは思えない。一つのスポーツとして理解してもらいたいと思う。

最後に、一つの目的に向かって部員一同、一致団結し、なおかつ自己をみつめ鍛え励むことは、他の体育会各部と同じである。学院創立100周年を迎かえ、体育会全体としてこれを機にさらに発展していくために、共に努力を惜しまないつもりである。

74S105

一浪して1974年に明治学院大学社会学部社会学科に入学。
1974年に社会学部(Sociology)なので74S105がボクの学籍番号です。

入学前から自動車部に入ることを決めておりました。
というのも、進学雑誌で早稲田大学自動車部の女性がクルマでアジア大陸を冒険する記事を読み、もうこれは絶対早稲田自動車部だと勝手に決めてしまったのでした。でも現実は厳しく一浪しても早稲田は手が届かず、明治学院となったのでありました。
web検索でこの記事を見つけました。たぶんこの中の大賀愛子さんがその早稲田大学自動車部OGです。

あと話が前後したようですが、なぜ社会学部かというと卒業後はジャーナリストになりたかったのです。ゼミも犯罪社会学でしたし一応目標は持ってはいたのですが、諸般の事情で進路変更をしたのでした。

写真は明治学院大学体育会自動車部の卒業記念カーバッジです。
そば屋のレジカウンターに置いてあるのですが、時折このバッジを見て明学出身者の方やご家族が声をかけていただきます。
中央のマークは明学のシンボルマークみたいなものなんですね。
元NHKアナウンサー村上信夫さんともこのバッジでお知り合いになれました。

ところが数年前いわゆる「MGブランディング」なるものをしてイメージチェンジしたのです。
HONDA Nシリーズロゴデザインをした佐藤可士和さんの手になるものです。
イメージカラーはイエロー、クラシックだけどモダンなフォント、Do for othersのキャッチ、さすがです。正直明学にあまり愛着を感じている方ではないのですが、このブランディングデザインは気に入っております。
ボクの明学はヘボン博士・島崎藤村・佐藤可士和ですね。

ボクの大学生活はほぼ自動車部だったので、74sではなく74aにするのが本当かも?

しばらく自動車部とその時代に乗ったクルマの話になります。

MAZDA B360

ボクが乗ったバイクがほぼ終わったので、次はクルマ。

実は以前ブログにいくつか書いたのですがすべて消去してしまったので再度思い出しながらアップしていきます。前の記事を読んだ方ももう一度お付き合いください。

で、人生で初めて高校生の時自分で運転したのがマツダのB360トラックでした。

今でもよく覚えていますが、坂道でUターンしようとした時に、サイドブレーキを使うことを知らずに、ブレーキを離すと下がってしまうしどうするか悩んで、ブレーキをかけながらアクセルを踏めばいいことに気付き、静止状態の「ヒールアンドトー」をマスターしたのでした。

今は「ヒルスタートアシスト」とかいうのがついているようですが。

実家が酒屋で商売に使っていました。
高校を卒業して大学浪人の時に普通自動車免許を取得して乗ったのがマツダファミリアバンだったので、あまり長くは使用していなかったはずです。
当時我が家はマツダ派で商売にはずっとファミリアバンが活躍しておりました。

父親がこのファミリアバンで国道203号線の牟田部あたりの直線道路で100km/hを超えたぞ!と自慢していたことを思いだしました。

マツダのディーラーから「コスモロータリー」などのパンフレットが届き、ロータリーエンジンンの仕組みを興味深く読んだ記憶があります。画期的なエンジンでしたよね。

MAZDAがゾロアスター教の最高神「アフラ・マズダー」から命名されたことは、最近世界史の復習をしていて知りました。

マツダって広島で頑張っていますよね。応援しております。