ボクが乗ったバイクがほぼ終わったので、次はクルマ。
実は以前ブログにいくつか書いたのですがすべて消去してしまったので再度思い出しながらアップしていきます。前の記事を読んだ方ももう一度お付き合いください。
で、人生で初めて高校生の時自分で運転したのがマツダのB360トラックでした。
今でもよく覚えていますが、坂道でUターンしようとした時に、サイドブレーキを使うことを知らずに、ブレーキを離すと下がってしまうしどうするか悩んで、ブレーキをかけながらアクセルを踏めばいいことに気付き、静止状態の「ヒールアンドトー」をマスターしたのでした。
今は「ヒルスタートアシスト」とかいうのがついているようですが。
実家が酒屋で商売に使っていました。
高校を卒業して大学浪人の時に普通自動車免許を取得して乗ったのがマツダファミリアバンだったので、あまり長くは使用していなかったはずです。
当時我が家はマツダ派で商売にはずっとファミリアバンが活躍しておりました。
父親がこのファミリアバンで国道203号線の牟田部あたりの直線道路で100km/hを超えたぞ!と自慢していたことを思いだしました。
マツダのディーラーから「コスモロータリー」などのパンフレットが届き、ロータリーエンジンンの仕組みを興味深く読んだ記憶があります。画期的なエンジンでしたよね。
MAZDAがゾロアスター教の最高神「アフラ・マズダー」から命名されたことは、最近世界史の復習をしていて知りました。
マツダって広島で頑張っていますよね。応援しております。
ファミリアは懐かしいですね。
ウチのお父さんもMAZDA派で
最初に買った車はキャロル360でした。
その後、ファミリア ルーチェ カペラなど
乗り継ぎ昨年デミオをもって終了しました。
(昨年88歳で運転をやめました)