月別アーカイブ: 2018年7月

CBX1000・CB900F

バイクなのに6気筒で1000ccって何なのッて感じでしたよね。

このCBX1000、ボクの義母すなわち妻の母親が所有者で時々借りて乗っておりました。義母の前の所有者は職場の同僚でSITさん。

で、なぜ義母がこのバイクに乗っていたかという話。
ある40代の女性が大阪のとある町に住んでいたのですが、家は坂が多いところで自転車では大変なので原付バイクを使ったらこれが快適で、小型二輪免許を取得して125ccに乗ったらさらに快適で、中型二輪免許を取って400ccに乗ったらこれは別世界、もうとどまることを知らず大型限定解除するしかないと、その女性は鈴鹿サーキットのバイクのスクールに通うようになったのでした。そしてついに大阪門真の試験場で限定解除に合格したのでした。

そのころボクは鈴鹿サーキットに就職してオートバイ教習所の仕事をしていたのですが、もちろんその女性のことは同僚たちから聞いておりました。すごいおばさんがいると。
そしてなんとその女性の娘がボクが入社した翌年に同じ会社に入社し、同じ職場に配属され、数年後配偶者となったのですね。

しかも大阪の自宅を処分して両親は鈴鹿へ引っ越し、バイクをコンセプトにした喫茶店を開業したのでした。
鈴鹿に来た頃はCB750Kに乗っていたのですが、どうしてもCBX1000が欲しいとSITさんから譲り受けたのでした。

娘の方も母親が限定解除したわけですから私は中型でいいですというわけにはいかず、将来の夫に叱咤激励されながら限定解除したのでした。じゃあ大型バイクを買おうかということで知り合いのバイク屋さんがおすすめしたのがCB900F、輸出仕様ですね。いいバイクでした。これも本人はあんまりバイクが好きでは無いようでボクが良く乗りました。

喫茶店は「Windy」といって、お客様はやはりバイク好きの人達が沢山。ツーリングなどにも行きました。義母は2003年に義父は2009年に他界しました。一緒に住んでいた家が今はそば屋になっております。

8耐は現代のお伊勢参りだなどという著名な作家もいて、なんだか世の中がバイクに酔っていた時代だったような気がします。

ボクは流れでそのバイクの時代の最中にいたのですが妙に覚めていたのかも?

仕事でも三重県だけでなく全国の教習所の先生たちを指導する立場になったのですが、もちろんこれはボク個人の力ではなく鈴鹿サーキットという環境やブランドが可能にしたのであり、そういう意味では恵まれていたのでしょうね。

バイクに関する仕事では、子供たちを対象に将来のレーシングライダー育成を目的としたSRS・J(鈴鹿サーキットレーシングスクール・ジュニア)の立ち上げも担当しました。また別の機会に書きます。

running2回目

三冊の走る本を読んで、何となく6/21に普段着で2kmほど走ってみました。

これがまあ大変。10日ほど筋肉痛で身体がまともに動かない。
こんなにも鈍っていたのかとあきれはてました。

第二回目が昨日7/4。
一応走る格好をして3km走ってみました。
足元はTEVAのサンダル。指先がフリーで結構快適です。
神戸城の石垣の上から。

まあ歩いているのと変わらない超スロージョギングですが。
平均時速6km/h。
途中西条中央公園で裸足ランを1km。
やわらかい草(芝生)の上で気持ちいいです。

疲労の具合はかなりか改善されました。

さてどのくらい続きますことやら。

名護屋城の謎

2015年11月、祖母の33回忌、母の13回忌の法要で家族全員7人で帰省した際に、
鎮西町にある大望閣というホテル泊まりました。

そのホテルのすぐ近くに「名護屋城」があるのですが
地元東松浦で育ったにもかかわらずほとんど関心を持っていませんでした。

太閤秀吉が朝鮮出兵の前線基地として造ったお城で大したものではないだろう、ぐらいの認識でした。
翌日早く起きたので折角だからちょっと見てみようといってみてビックリ!
城の建物は当然全く残っていないのですが城郭の規模は想像以上で、オオこれはすごい!と天守閣跡まで一気に登ってみました。
そこには青木月斗の句碑が。
「太閤が睨みし海の霞かな」

また全国から集まった錚々たる戦国大名たち!徳川家康・前田利家・伊達政宗・長曾我部元親・藤堂高虎・石田三成等々オールスターじゃないか。

それ以来、名護屋城や文禄慶長の役に関心を持つようになっていろいろ本を読んだり、佐賀県立名護屋城博物館から資料を取り寄せたりしているうちに、なぜ名護屋にお城を建てたんだろう?という疑問がフツフツとわいてきたのでした。
いくら壱岐対馬に近いといってもあんな片田舎で立地条件も悪いし、全国から100以上の戦国大名たちが陣を構えるには地形が良いとは言えないし、博多という良港があったのに、などなど。

でつい最近三重県立図書館でこの本を見つけたのでした。著者の原口さんは唐津の中学校などで社会の先生をされていた方で鎮西町史などの編纂委員も歴任されています。先日鎮西町教育委員会に問い合わせたら4年ほど前に他界されておりました。

原口さんは、19歳から17年間唐津で過ごした博多商人で茶人の「神屋宗湛」の茶会記をもとに状況証拠を固め、「神屋宗湛」こそが秀吉に名護屋を薦めた張本人であると推測されています。

また波多氏の改易の経緯についても興味深い推測をされております。
波多氏改易については我が田久保家の先祖もその影響をうけておりもう少し詳しく知りたいところです。

下の資料はこれからのたのしみ。時間はあります。