「ボクが乗ったバイク」カテゴリーアーカイブ

CBX1000・CB900F

バイクなのに6気筒で1000ccって何なのッて感じでしたよね。

このCBX1000、ボクの義母すなわち妻の母親が所有者で時々借りて乗っておりました。義母の前の所有者は職場の同僚でSITさん。

で、なぜ義母がこのバイクに乗っていたかという話。
ある40代の女性が大阪のとある町に住んでいたのですが、家は坂が多いところで自転車では大変なので原付バイクを使ったらこれが快適で、小型二輪免許を取得して125ccに乗ったらさらに快適で、中型二輪免許を取って400ccに乗ったらこれは別世界、もうとどまることを知らず大型限定解除するしかないと、その女性は鈴鹿サーキットのバイクのスクールに通うようになったのでした。そしてついに大阪門真の試験場で限定解除に合格したのでした。

そのころボクは鈴鹿サーキットに就職してオートバイ教習所の仕事をしていたのですが、もちろんその女性のことは同僚たちから聞いておりました。すごいおばさんがいると。
そしてなんとその女性の娘がボクが入社した翌年に同じ会社に入社し、同じ職場に配属され、数年後配偶者となったのですね。

しかも大阪の自宅を処分して両親は鈴鹿へ引っ越し、バイクをコンセプトにした喫茶店を開業したのでした。
鈴鹿に来た頃はCB750Kに乗っていたのですが、どうしてもCBX1000が欲しいとSITさんから譲り受けたのでした。

娘の方も母親が限定解除したわけですから私は中型でいいですというわけにはいかず、将来の夫に叱咤激励されながら限定解除したのでした。じゃあ大型バイクを買おうかということで知り合いのバイク屋さんがおすすめしたのがCB900F、輸出仕様ですね。いいバイクでした。これも本人はあんまりバイクが好きでは無いようでボクが良く乗りました。

喫茶店は「Windy」といって、お客様はやはりバイク好きの人達が沢山。ツーリングなどにも行きました。義母は2003年に義父は2009年に他界しました。一緒に住んでいた家が今はそば屋になっております。

8耐は現代のお伊勢参りだなどという著名な作家もいて、なんだか世の中がバイクに酔っていた時代だったような気がします。

ボクは流れでそのバイクの時代の最中にいたのですが妙に覚めていたのかも?

仕事でも三重県だけでなく全国の教習所の先生たちを指導する立場になったのですが、もちろんこれはボク個人の力ではなく鈴鹿サーキットという環境やブランドが可能にしたのであり、そういう意味では恵まれていたのでしょうね。

バイクに関する仕事では、子供たちを対象に将来のレーシングライダー育成を目的としたSRS・J(鈴鹿サーキットレーシングスクール・ジュニア)の立ち上げも担当しました。また別の機会に書きます。

TLR200

1983年に発売されたTLR200

公道も走ることのできる本格的なトライアルマシンです。

バイクに囲まれた環境で時代の流れもあり、MFJ(日本モーターサイクルスポーツ協会)のライセンスを取得し、本格的にトライアル競技に参加したのでした。

この写真は鈴鹿サーキットにあったトライアル場で競技に参加しているところ。
F1誘致などに伴う造成で今はなくなりました。レーシングカート場になっているあたりです。

1983年に東京の多摩テックで日本で初めてのスタジアムトライアルが開催されました。ボクも職場の先輩たちと観戦に行ったのですが、当時の多摩テック業務課長KNSGさんの依頼で、同じ会社ということもあり急遽競技役員として手伝う羽目に。まあ、間近で世界最高のテクニックを見ることができてラッキーでしたけどね。
多摩テックは2009年9月30日閉園しました。

写真は世界トライアル選手権チャンピオンでホンダワークスライダーのエディ・ルジャーン選手。バイクでバックしたり空中で180度向きを変えたり、もう想像を超えたテクニックに驚愕しました。

トライアル競技には2年ほど参加していましたが、競技中に1mくらいの段差から降りるときに衝撃でムチ打ち的な損傷をおって頸椎を痛め、競技からは遠ざかってしまいました。

でも、最近ボクより3歳上の知り合いのバイク屋さんがトライアルにはまっているらしく、すこしムズムズしているのです。

HAWKⅡ・CBX400F

1980年1月に二輪教習係へ異動。

以来11年にわたって二輪教習業務に携わりました。

法的には「指定自動車教習所」。
道路交通法第99条に規定されており、法の基準に適合したら本来各公安委員会で受ける技能試験を教習所の検定でOKとするよ、という制度です。なので結構お堅いお仕事でした。

指定の基準に、指定前の教習で教えた教習生に県の試験場での技能試験を受けさせ、初回合格率95%を達成する必要がありました。20人で19人合格ですよ!結構苦労しました。

1982年3月17日に晴れて三重県公安委員会指定「鈴鹿モーターサイクルスクール」は発足したのでした。
そのころ二輪専門指定教習所は全国でも数えるほどしかなく、空前のオートバイブームもあって忙しかったですね。
また、指導員になるための試験や教習に必要な知識を得るために学生時代より勉強しました。

その当時使っていた中型教習車両がホークⅡCB400T。二気筒エンジン、アップハンドルで教習車両としては適していましたが人気はいまいちだったようです。
下の写真は指定後技能教習中の写真で、青いゼッケンの教習生がホークⅡ、先導でボクが乗っているのはCB750Kです。

指定を取ってすぐに教習車両はCBX400Fに。下は教習生募集のチラシで、20代後半のボクと教習生モデルはその年の鈴鹿サーキットレースクイーンだったMMさんです。

指定前2年、技能・学科指導員として3年、技能検定員として6年で合計11年間の卒業者数は約15,000人。
当時、特に鈴鹿市内ではどこに行っても卒業生に会うわけで複雑な感じでした。

1989年4月には教習係の係長と副管理者に。管理者というのは法に適合した管理をする者で警察OBが天下りするのが普通です。その管理者の補佐です。

1991年2月にようやくお堅いお勤めから解放され、交通教育センター業務全般を担う比較的自由な役職へ異動になったのでした。

その後2003年に交通教育センター所長になったのですが教習所の設置者(経営責任者という立場です)も兼任したので、指定教習所の一通りの仕事を経験させてもらいました。

残念ながらこの二輪教習所は2009年9月で営業を終了してしまいました。

XL250S

就職してはじめて買ったバイクがXL250Sです。

実は大学5年(留年したのです)の時、まだ就職先は決まっていなかったのですがナナハンとこのXL250Sを買うことを決めていました。配属先がバイクに嫌というほど乗れる環境でしたのでナナハンはやめてXLだけにしました。

1978年に新発売されたのですが、フロントが23インチの大径タイヤで不整地の走破性に優れたいいバイクでしたね。

就職した夏に山中湖で合宿していた現役自動車部の陣中見舞いにこのバイクで行ったのですが、いい気になって湖畔を走っていて深い穴に落ちてしまい膝をけがしたことがありました。鈴鹿に戻って外科に行ったら麻酔なしで3~4針縫われる羽目になりました。その年の年末佐賀に帰省する時にも乗って帰りました。大阪から北九州まではフェリーですが。

当時は鈴鹿サーキットにモトクロス場があり、そこで早朝、不整地でのスライドコントロールやジャンプのテクニックを習得するための自主練習をしたものです。

またツーリングにも何回か行きました。下の写真は入社した年に職場の先輩たちと北陸方面へ林道主体のツーリングに行った時のショットです。

4年ぐらい乗って次はトライアルバイクに乗り替えました。
トライアルについては別の機会に書きます。

CB750P・CBX750P・VFR750P

前回白バイの話でしたから引続き同じテーマで。

白バイの訓練で使っていたのは
1977~CB750P、1988~CBX750P、1989~VFR750Pです。
入社したときはCB750Pを訓練で使っていましたが一番乗りやすかったのはVFR750Pですね。

三重県警交通機動隊発足20周年記念のテレカにその三台が写っています。
下からCB750P、CBX750P、VFR750P

全国白バイ安全運転競技大会は1969年第一回から鈴鹿サーキットで開催しており、警視庁や大阪府警、愛知県警、三重県警など全国の精鋭の白バイ隊員たちが鈴鹿へ特別訓練に来ていました。

ボクは二輪教習係へ異動し白バイ研修を担当することはありませんでしたが、オートバイのライディングテクニックは向上する必要はあります。そこで、特別訓練白バイ隊員たちと一緒によく走りました。おもにスラロームが多かったですね。
ボクの訓練は空いている時間に勝手に割り込むだけで強制されたものではなく、結構楽しくやっておりました。

下の動画は2016年白バイ大会のスラローム競技の模様です。

1988年にはまだ二輪教習係だったのですが、役職に就いたこともあり白バイ大会の主任審判(各競技ごとの審判責任者)に任命されました。主催は警察庁なんですが運営主体はホンダ安全運転普及本部・鈴鹿サーキット交通教育センターで双方から審判を出していたのです。
1988年第20回から1993年第25回大会まで6回主任審判を務めました。

白バイ大会の競技は、①車両点検 ②速度感覚・目測測定 ③バランス走行 ④オフロード走行 ⑤トライアル走行 ⑥スラローム走行 と白バイ実務に欠かせない技能を競うものでした。

鈴鹿では1992年第24回大会まで行われ、翌年第25回大会から茨城に新設された国営自動車安全運転中央研修所に移管されました。でも手伝いに行きましたけどね。

21回、22回、24回、25回大会のテレカ(今では知らない人も多いtelephone card!)
100台以上の白バイが鈴鹿サーキットのレーシングコースをパレードするシーンは壮観でしたよ。(21回がCBX750PであとはVFR750P)

そういえば、白バイだけでなくパトカーの訓練も行っていましたが、ボクの出身町の先輩が佐賀県警から派遣されてきたことがありました。その先輩の実家は酒屋さんで我が家の商売敵だったのです。まあ商売敵は嘘ですが、ご本人はまさかボクがこんなところにいるとは思ってもいなかったみたいです。

CB450P

1979年(株)ホンダランド(現在はモビリティランド)に入社し、約二カ月の研修の後、5月に鈴鹿サーキット交通教育センター(STEC)へ配属。

まずは見習いインストラクターとして指導方法と関連知識、運転技能の習得を実地で学ぶことに。

指導対象は白バイ・パトカー隊員、郵政赤バイク職員、電力会社や電電公社職員、本田テストライダー・ドライバー等バイクやクルマを仕事で使う方々の安全運転能力(技能・知識・態度)の向上をはかることが求められていました。かなり大変な仕事だぞ、と気を引き締めました。

とりあえずクルマの技能はなんとかなるかなと感じましたが、バイクは正直ほとんど経験がない、でもやらざるを得ない。先輩の指導でスラロームなど走り込みに励みました。

練習バイクは廃車寸前のCB450Pでしたが、低回転域でのトルクがなくて乗りにくくかなり手こずりました。上のWINGバッジはそのCB450Pのタンクについていたもの。廃車の際に許可を得ていただきました。今は店の本棚に飾ってあります。

砂利道走行や電柱を横にした一本橋を渡るなど難易度の高い訓練も多くあったのですが、先輩たちは難なくこなしているのでした。ということは人にできてボクにできないわけはないわけで、もうやるしかないですよね。

郵政赤バイや電力会社、テストライダー訓練など見習いとして担当し、その年の11月には初めての白バイ中堅指導者訓練を先輩の下で担当することになりました。訓練バイクはCB750Pです。いや~緊張しましたね。でも隊員の皆様は明らかに新米インストラクターであることが見え見えのボクにやさしく接してくださり励ましていただきました。(下はテストライダー訓練:見習いのころで旧施設)

当時の名刺。
「警察庁中部管区警察学校自動車技能専科 指導員」となんともいかめしい肩書が記されておりました。

またこの年1979年に新たな施設をオープンし、本格的な安全運転普及の最前線として活動を開始したのでありました。下はプレスリリースのコピーです。

でも年が明けたらオートバイ専門教習所の係への異動となったのです。ですから安全運転講習のインストラクターとしての現場での経験は半年足らずで終わったのでした。もう少し経験したかったですね。

鈴鹿サーキット交通教育センターのはじまり(Honda WebSite)

教習所についてはまた別の機会に書きます。

バイアルスTL125

一浪して1974年に明治学院大学社会学部に入学しましたがすぐに体育会自動車部に入部、4年間部活動に邁進したのでありました。勉学はおざなりでしたが、自動車部時代の実績で前の会社に入社できたのですから、結果オーライ。でももっと勉強しておくべきだったことは間違いありません。

当然ながら自動車漬けなわけでオートバイや自転車とは全く縁がない時期だったのですが、唯一乗ったバイクが「ホンダ・バイアルスTL125」でした。

1973年に新発売され、トライアル走行に適したBIKEという意味からBIKE+TRIALS=BIALS(バイアルス)と名付けらました。

ホンダはこのバイクの販促とトライアルの普及を図るため「バイアルスパーク」というトライアルの基本を学べかつ楽しめる施設を、まず鈴鹿サーキットに作りました。また各地で試乗会を行ったようですが、多摩テックでも大学自動車部の部員を対象に試乗会を行いました。ボクはこの試乗会に参加してバイアルスに初めて乗ったのでした。丸太を乗り越えたり、曲がり切れないようなターンがあったり、急な坂を上ったり、なんてへんてこなことをするのだろう、というのが正直な感想。当然上手に乗りこなせませんでした。まあ面白くないとこともなかったのですがね。

卒業後、この鈴鹿サーキットや多摩テックを運営する会社に就職するとは、しかも配属された交通教育センター第二代所長がこのバイアルスの開発責任者でした。これもご縁があったのでしょう。さらにMFJ競技ライセンスを取得してトライアル競技をするとは!こちらについては別の機会で。

 

就職した1979年に初めて買った乗り物は自転車の方のバイク。
ミヤタのルマン・クールスというセミロードレーサー。当時は会社の寮住まいでしたが室内で保管しておりました。

 

40年ほど前の自転車ですが色を塗り変えハンドルやサドル、タイヤ等を変更して現在もまだ乗っています。

三人乗タンデム自転車

今回は自転車の方のバイクの話。

バイクといえば本来はBicycleの短縮形のBikeなのですが、
わが国ではAuto Bikeがオートバイやバイクと呼ばれるのが普通です。
Motorcycleが正式なのかな。


上の三人乗りタンデム自転車は高校3年の時クラブ(サッカー部)も引退し、結構暇だったので「会長」(真ん中)と「親分」(後)とボク(前)の三人で解体屋でスクラップになる自転車数台をただ同然で買ってきて、自動車整備業をやっていた会長のうちの工場でフレームを溶接しチェーンをつなげ、各部品を組み付けて作りました。

写真は完成した三人乗りタンデム自転車の試走で、危ないので念のため先頭のボクだけはヘルメット被り、工場からボクの家のすぐ近くの厳木駅の保線区の敷地まで走った後で記念に撮影したものです。

さすがに強度不足で走行中フレームがグニャグニャゆがみ、これ以上走行するのは危険である、と判断してこのプロジェクトはお終いになったのでありました。まあ発想は面白かったかな。

こんな時間があるのならもっと受験勉強をしておくべきだったことは申すまでもございません。でも会長は現役で第一志望大学建築学部に合格したのでありました。前の人は一浪、後の人は二浪で同じ大学社会学部へ入ったのでした。

あだ名:会長は中学時代生徒会長だったから、親分は小学校の時番を張っていたらしい・・・おそろしか~

そういえば、中学の生徒会長選挙で友人のKMT君の応援演説をしました。リンカーンの演説をもじって「生徒の、生徒による、生徒のための・・・」というようなことを話したような気がする。

ついでに、小学4~5年の時このKMT君の誕生会に御呼ばれしたのですが、母親がお土産に持って行かせたのはなんと「赤玉ポートワイン」!ノンアルではありません。オイオイいくら実家が酒屋だからと言って子供のお土産にワインかい!と突っ込みたくなりますよね。

 

(あとから補足)
前の「CB350」のところでわが故郷厳木ではじめてCB750に乗ったのは、という記載がありましたが、AZM君のコメントで一番は先輩のTKBさんで、二番がAZM君であったらしいです。
このAZM君とは中学三年の時クラスが同じだったこともあり、ほぼ毎朝一緒に登校しておりました。
現在はオーストラリア シドニーでトップクラスの日本料理レストラン「Azuma restaurant」のオーナーシェフです。シドニーを訪れた際にはぜひお立ち寄りください。といっておきながらボクはまだ行っておりません。

 

(さらにあとから補足)
スズキハスラー250に乗っていたFJT君(ぶーちゃん)ですがもう一台印象に残るバイクに乗っていました。
同じくスズキの「GT750」です。水冷2ストローク並列3気筒化738ccエンジン、最高出力67馬力。大きなラジエターが目立ち怪物みたいなバイクだなという印象でした。強烈な加速と最高速度だったらしい。ぶーちゃんからは白バイトとのバトルなど武勇伝を聞かされました。

CB350Four

高校三年の時、町内の浪瀬(なみせ)という地区のお祭りに高校の同級生十数名と同じ高校の同級生Cさんのお宅へ遊びに行った際に、同級生のうちの一人を後ろ乗せて行った記憶があります。急な坂道でもグングン上っていくそのパワーに驚きました。
このバイクは友人SSK君のものでした。2014年に高校の還暦同窓会で40数年ぶりに再会しました。

この年1972年に自動二輪車運転者(同乗者も)に対して、最高速度規制40㎞/hを超える道路でのヘルメットの着用が義務化(罰則等なし)されました。もちろんヘルメットは着用していましたよ。

1969年にナナハンの代名詞になった「CB750Four」が発売され大人気となりました。CB350はCB750のフォルムを残して小排気量にしたものでしたね。CB750は佐賀の片田舎でも発売後すぐに見ることができました。町内でいちばんに乗っていたのが小中学同級生のISD君、かなり小柄なおとなしい感じだったので意外で大変驚きました。ISD君とも中学の還暦同窓会で再会しました。

また、同じ高校で母の実家のある浜玉町平原から一人だけNYM君というバイク通学をしている同級生がいました。これもうらやましかったですね。バスはあるのですが便が悪いので特別に許可されていたようです。ボクはナナハンと思っていたのですがこれも高校還暦同窓会で再会した時に確認したらCB250だったそうです。

あと同じく中学の同級生で高校は違う工業高校へいっていたFJT君(中学時代はAZM君とボクと三人で学校の廊下でよく遊んでいました。三人とも結構体が大きく周りのみんなは迷惑だったかも?)がスズキハスラー250に乗っていました。一度乗せてほしくて何度か頼んだけど結局乗れなかったな~残念ながら早世してしまいました。合掌。

それなりにバイクには興味はあったのですが乗るのは「我が家のカブ(メイト)」がほとんどでした。当時は1980年代の空前のバイクブームは全く予想できませんでした。

ヤマハメイト

たぶん中学3年生の時、家の近くの農道で生まれて初めて自分で運転したのが「ヤマハメイト」。ゾクゾクする感覚を覚えています。

実家は佐賀の田舎町で酒屋を営んでいましたが、配達は自転車でした。祖母は反対していたようですが商売の効率化と商圏の拡大を図るため購入を決めたと聞いた記憶があります。メイトU5(50cc)が発売されたのが1965年7月で、12月に販売されたU7(73cc)を買ったようです。ボクは1954年生まれで11才小学5年の時に父が運転する買ってすぐのメイトの後ろに載せてもらって母の実家まで行った思い出があります。

その後高校1年の1970年に16才になったらすぐに実家の手伝いをするためにオートバイ免許を取りました。高校があった唐津市神田(こうだ)の「唐津自動二輪専門学校」に数日通いました。今でいう公認の自動車学校ではなく練習だけするところで、実地試験は県警の試験官が出向いてきて試験をするシステムでした。

社会人になってから知ったのですが、この唐津自動二輪専門学校は高校の同級生S君の実家が経営していて本人も教えていたということでした。

当時の二輪の免許は「原付」と「自動二輪」の二種類でした。
自動二輪の免許があれば排気量は関係なくすべての二輪車に乗ることができました。
まあいわゆる昔の免許ってやつですね。
1972年に「小型二輪(125cc以下)」と「自動二輪(制限なし)」に別れました。
弟はこの小型免許を取得したのでした。

いずれにしても鈴鹿サーキットに就職して自動二輪専門指定自動車学校の立ち上げを担当し、技能指導員から始まって副校長、さらには設置者(経営責任者)になるとはね。

ちなみに我が家ではヤマハメイトのことを「カブ」と呼んでおりました。
メーカーなどは関係なくこの種の形状のバイクはすべて「カブ」だったのでした。
ベトナムでバイクのことを「ホンダ」というのと同じですね。

P.S.「乗ってる、乗ってる、乗ってる、乗ってる~♬」の歌を見つけました。